ミセスロイド・アイスノン・ホッカイロの白元
東京商工リサーチ 2014/05/29
(株)白元
大正12年にナフタリン防虫剤の製造で創業。
以来、長年の業歴を重ねるとともにパラゾールやミセスロイド、ノンスメル、アイスノン、ホッカイロ、ソックタッチなどのヒット製品を次々と生み出し業容を拡大。
平成21年3月期には売上高301億1400万円と初めて300億円を超えた。
また、関係会社として国内では大三(株)(TSR企業コード:830023801、高知県香南市、設立昭和40年3月、資本金9800万円、岡田守男社長、従業員70名、衛生用品・化粧品ほか製造販売)や(株)マザーズ(TSR企業コード:296505897、東京都墨田区太平2-5-11、設立平成14年10月、資本金1000万円、大沼弘明社長、従業員7名、医薬部外品・カー用品製造販売)の2社、海外では香港白元有限公司深セン工場(中国、日用雑貨製造)、白元家庭用品(深セン)有限公司本社(中国、日用雑貨販売)、UNI-KING OF HAWAII,INC(アメリカ、家庭・日用品の輸入卸)の3社でグループを構成していた。
その後、業績は順調推移していたが、25年3月期には保冷剤関連で猛暑による在庫不足と新規参入業者との競合から売上高は304億8668万円に落ち込み、事業再構築関連費用などで特別損失6億9804万円を計上し、3億6958万円の赤字となった。
この赤字により財務は悪化し25年5月、住友化学(株)(TSR企業コード:570098572、東京都中央区)に対し第三者割当増資を行い、同社が19.5%を出資する筆頭株主となった。
26年1月には、日本国内での使い捨てカイロ事業を大手医薬品製造販売の興和(株)(TSR企業コード:400028000、名古屋市中区)への譲渡を発表。同社が51%、白元が49%を出資する興和白元古河ファクトリー(株)(TSR企業コード:282296603、茨城県古河市、設立平成25年12月、資本金5000万円)で26年1月からカイロ製造を開始した。
時期を前後して当社の決算内容に信憑性の問題が浮上。
これに伴い取引金融機関と支援策について継続的に協議を重ねる事態に発展し、金融機関に対し26年3月末から6月末まで借入金の返済猶予などを要請した。その一方で、各金融機関は日常の資金繰り支援を進め、26年5月頃には監査法人によるデューデリジェンスが行われる事態となった。
しかし、金融機関との再建策がまとまらず、民事再生手続きによる会社再建を目指すことになった。
なお、民事再生法の申請にあって鎌田社長は辞任し、6月1日より取締役の間瀬和秀氏が代表取締役社長代行となる。
帝国データバンク 2014/05/29
http://www.tdb.co.jp/
当社は、1923年(大正12年)1月にナフタリン防臭剤の製造販売を目的に個人創業、50年(昭和25年)1月に法人改組された防虫剤や防臭剤などの製造業者。パラジクロルベンゼン系衣服用防虫剤「パラゾール」、使い捨てカイロ「ホッカイロ」、ピレスロイド系衣服用防虫剤「ミセスロイド」、保冷枕「アイスノン」など息の長いヒット商品が多く、トイレタリー業界屈指のロングセラーメーカーとしてトップ企業の地位を構築。特に「ホッカイロ」は、主に国内で製造され(一部を除く)、原材料の活性炭生産を内製化しているほか自社のノウハウを集約した高速機械を備え、コスト競争力でも相応の強みを有していた。
また、2000年4月には大正製薬から家庭向け殺虫剤「ワイパア」ブランドの営業権を取得し、同時に同製品の製造業者を買収し、殺虫剤事業に参入。その後も、医療衛生品メーカーや入浴剤メーカーを傘下に収め、「快適ガードプロ」や「バスキング」をはじめとする衛生用品、入浴事業にも参入するなど取り扱い製品を拡大させ、大手生活用品商社を中心に販路を築き、2010年3月期には年売上高約332億3700万円を計上していた。
しかし、主力のカイロ部門の売り上げが伸び悩むなか、他社の新規参入の影響もあって保冷剤部門の売り上げが大幅減収となり、2013年3月期は年売上高約304億8600万円と落ち込んでいた。このため、新製品開発に向けた関係強化を目的に2013年5月には住友化学に対し第三者割当増資を実施。また、収益性が低く、資金負担が重いカイロ事業を2014年1月に興和(名古屋市)に売却するなど経営改善に努めていた。
こうしたなか、今後に向けた協議を金融機関と進めていたが、結実せず、今回の措置となった。
負債は2013年3月期末で約227億8100万円。
Business Journal 2014/06/11
白元の破綻を受けて、百十四銀行(本店・香川県高松市)が債権の取り立て不能の恐れがあると発表した。
債権の内訳は、貸出金が36億8800万円。
百十四リースを通じたリース債権が2億9100万円の合計39億7900万円。
債権のうち担保保全されていない14億円分については15年3月期決算の第1四半期(4~6月期)に引当金(損金)処理を行う。
東京に本社を置く白元のメインバンクが四国の百十四銀行というのは、かなり異例だ。
その背景には、首都圏の銀行が真氏の交友関係を懸念して、距離を置いていたという事情があるという。
例えば、真氏は07年には一部週刊誌で、テレビ朝日アナウンサーの丸川珠代氏(当時、現参院議員)との交際が報じられることもあった。
「銀行は世襲経営者がタレントと派手に遊び回ることを最も嫌う。だから首都圏の銀行は白元との取引から逃げた」(信用調査会社の元幹部)といわれている。
wikipedia
創業者の鎌田泉が1923年(大正12年)に、自らの経営により防虫剤・防臭剤の製造販売を開始する。
1950年(昭和25年)に株式会社へ改組すると、のちに1953年(昭和28年)に蛍光染料「白元」を発売。
これが同社の看板商品となったことで、さらに化学技術を進め、防虫・防臭方面に拡大を続けてゆく。
1972年(昭和47年)には液体靴下止め「ソックタッチ」を発売。これを機に社名を現在の「白元」に改称する。
パラジクロルベンゼン系衣服用防虫剤「パラゾール」を始め、冷蔵庫用脱臭剤「ノンスメル」、使い捨てカイロ「ホッカイロ」、ピレスロイド系衣服用防虫剤「ミセスロイド」、保冷枕「アイスノン」など息の長いヒット商品が多く、業界屈指のロングセラーメーカーとして知られる。また、2001年(平成13年)より、大正製薬からの商標貸与によって殺虫剤事業に参入している他、キング化学や大三を傘下に収めたことで、「快適ガードプロ」や「バスキング」をはじめとする衛生用品・入浴剤事業にも参入した。
近年は他社との競合激化などから、資金負担が重いカイロ事業を興和に売却した他、住友化学に対し第三者割当増資を実施するなどして、経営改善に努めてきたが、杜撰な経理状況が明らかになるなどして金融機関との協議が決裂。
2014年5月29日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。これにより創業家出身の鎌田真社長は引責辞任した。